MUDDY WALKERS 

An another tale of Z

 Zガンダム第1クールのレビューを終えて 小林昭人さんインタビュー

作品自体が臨床例みたいなもの。一般人がそれに付き合えば、
おかしくなるのは当たり前。

4.違和感の正体

■カオル 確かに、疑似戦争ドラマといった趣きの前作とは、雰囲気がかけ離れていますね。むしろ、カミーユという少年が非日常世界に飛び込んだ体験記といった印象が強いのですが。

■小林 そういう風に見れば辛うじてセーフですよね。しかし、体験記として見るんだったらなおのこと、世界観の描写は厚くしなきゃいけません。異邦人というのは最も優れた観察者なのですから、マルコ・ポーロとかラフカディオ・ハーンとかトクヴィルとか最近でいえばウォルフレンとか、彼ら生まれ育った日常とは全然違う世界に飛び込んでものすごい違和感を感じる中で、実はその社会について最も優れた観察を残しているわけでしょう。体験記だから説明はしなくていいなんてのは理由にならない。どうも作品を見ていると、これはこの作品を監督していた富野喜幸さんという人の性格だなと思いますが、男性的ヒステリーというのがありまして、たぶんこの人は作品について説明することをジンマシンができるかのように嫌がっていた形跡がありますね。

■カオル そう思いますか?

■小林 精神科医なら作品から彼の症状まで言い当てると思います。精神を病んだ人が作ったような作品を病んでいない普通の人間が見るわけですから、それは違和感はありますよね。

■カオル 当時の視聴者は、前作の雰囲気をよく覚えているだけに、そうした違和感をダイレクトに感じたわけですね。

■小林 しかし、それを記事にしてくれるメディアがなかった。月刊OUTくらいじゃないですか、大っぴらにこの作品批判していたのは。ZZまでそうですから。

■カオル 1977年から1995年まで「みのり書房」から発行されていたアニメ雑誌ですね。当時はアニメ雑誌の全盛期で、アニメディア、ジ・アニメなどのアニメ雑誌が乱立していましたが、そんな中でも月刊OUTは異色の存在だったように思います。「パトレイバー」のゆうきまさみが出てきたのはこの雑誌でした。

■小林  再放送の多さと並んでみんな誤解しているんですが、当時の雑誌というのは編集者が作るものじゃないんです。投書欄というのがあって、編集者と読者が作るものなんです。OUTは読者サイドの力が非常に強い雑誌だった。だから当時の記事なんか読んでも意味ないんです。記事は読者を盛り上げるために書かれたものですから。当時のガンダム批判の大半がこの投書欄の情報ですね。それだけ取り上げるなら、批判はほぼ100%ではないでしょうか。作品を肯定的に書いた投書なんか当時は読んだことないです。編集部の方がむしろ沈静化しようとして擁護論を書いていた。しかし、批判投書はしっかり載せていた。読者欄のないOUTはOUTじゃないですからね。だからここの編集者が後にいろいろな企画に起用されてもパッとしないのは不思議じゃないんです。編集者が読者に押されていたんですから。それがなくて編集人だけ起用してもあまり効果はない。時代も変わりましたしね。ああいう雑誌は今はもう作れないと思います。

■カオル 今では「ガンダムエース」のように、アニメの制作プロダクションが雑誌の編集も関わるまでになっていますね。今のアニメには、かつてあったような「批評」の文化が廃れてしまった。それどころか、今に至る評価では「Zガンダムは難解」ということになっているようです。しかし、これは難解というよりも、監督の作劇に問題がありそうですね。

■小林  だからこそ「監督が精神病だった」というのがいちばんしっくり来る説明ですね。作品自体が臨床例みたいなものなのですから、精神科医やカウンセラーでもない一般人がそれに付き合えば、おかしくなるのは当たり前。精神科医がこの作品を難解だと言うなら、私はそれは信じますよ。しかし、専門の訓練を受けていないトーシローが「難解だ」と言ったところで、それは「ミイラ取りがミイラになった」というのと同じで、少なくとも私はその人信用しません。そういう点では、Zガンダムというのはいい年した大人が見ても良い作品でしょうねえ、これに呑まれるような人なら、そんな人、大した大人じゃないです。

→(5)作劇の裏側にあるもの へ

<<BACK  NEXT>>

 MUDDY WALKERS◇